Gourmet

日本のサブウェイに“明らかに足りていないもの”「店舗数6倍」の目標は達成できるのか

 新生サブウェイは成功するのか?
サブウェイ店舗

さあ、サブウェイはどうなるのか?

 食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています  2024年10月にワタミがサブウェイを買収したニュースを覚えていますか? 改めて整理をすると、ワタミ株式会社(本社:東京都大田区、以下ワタミ)の子会社であるWATAMI FAST CASUAL MANAGEMENT合同会社がサブウェイの日本法人を買収。契約期間は10年間で、日本においてサブウェイを独占的に展開することになりました。

10年間でサブウェイ店舗数を6倍にすると発表!

サブウェイ さらに同社はこの発表の翌月に、10年間で店舗数を現在(約180店)の6倍に増やす構想を発表したのです。えっ、6倍? 数字の計算をすると1000店を超えるということ。これはサイゼリヤ(1038店)やドトール(1286店)の規模感になるということを意味しているのです。  おいおい、さすがにそれはないだろ! と思う人もいるかもしれませんが、イメージだけで言い切ることはできません。サブウェイ歴30年の私は正直なところ、この時代にワタミは最高の買い物をしたと思ったほどです。  そこで今回は、現状のサブウェイのサンドイッチを実食しながら、10年6倍構想は本当に成功するのか? 成功のカギはどこにあるのか? について、大躍進を続ける韓国サブウェイの事例を交えながら考えていきたいと思います。

1965年にアメリカで誕生。創業者は当時17歳

サブウェイ店舗 サブウェイの誕生は、1965年。アメリカコネチカット州で、当時17歳のフレッド・デルーカが大学進学の学費を稼ぐために対面スタイルのサンドイッチ店をスタートさせたのがはじまりです。  日本には1992年に上陸し、2016年までサントリーHDが運営。2014年には500店近くにまで拡大していたしていたものの、その後は低迷し現在は約180店(2025年2月時点)にまで縮小してしまいました。  しかしながらサブウェイを世界規模で見ていくと100か国以上で約3万7000店を展開。なんと、マクドナルドに次ぐ世界2位の飲食店チェーンなのです。つまり日本では不本意な状況に甘んじているのかも……。  飲食業界におけるファストカジュアル化、さらなる健康志向、野菜をもっと食べようという機運の高まり、同ジャンルにおけるライバル不在など、野菜たっぷりな作りたてサンドイッチを看板商品とするサブウェイには追い風ばかりのように思えてなりません。  つまりやり方次第でかなりの成長が期待でき、ワタミが掲げる10年で6倍という数字は決して夢物語ではないのかもしれません。それでは現段階において、日本のサブウェイには何が足りていないのでしょうか? サンドイッチを実食しながら考察を進めていくことにしましょう。
次のページ 
日本サブウェイのサンドイッチは、“ファストフードの優等生”
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ