News
Lifestyle

教師から「あんたの息子、耳が聞こえてないんじゃない?」と暴言も…国際結婚した女性が見たアメリカの教育の実情とは

Paradi Show(パラディショー)」は、日本人の悠子さんとアメリカ人のビルさんの国際結婚カップル、そして3人の息子たちの日常を発信する人気YouTubeチャンネルです。アメリカ・コロラド州に暮らす一家は、夏休みのたびに日本の小中学校に子どもたちを通わせてきました。
パラディショーさん親子

左から、長男カイくん、次男コビくん、三男ライアンくん、母の悠子さん(写真提供:以下、すべて悠子さん)

 そして長男カイくんの「日本の高校に進学したい」という希望を受け、2021年に悠子さんと3人の子どもたちは日本へ引っ越す決断をします。高校受験の結果、カイくんは第一志望の高校に進学。そして今年コビくんも同じ高校に合格しています。  アメリカの会社に勤めているビルさんは数ヶ月に一度しか日本に滞在できないため、現在は、悠子さんと、高校3年生のカイくん、高校1年生のコビくん、小学校5年生のライアンくんの4人で支え合って暮らしています。  最初の頃、子どもたちは日本語の読み書きにとても苦労したのだそう。なぜ、困難を押しても日本の学校教育を受けさせたかったのか。また海外にいたからこそ感じる、日本の教育や生活環境の特徴について、悠子さんに聞きました。

「ありえない」と感じたアメリカの教師の言動

小学校教諭時代の悠子さん。ドイツから帰国して講師として時短で働いていた頃

小学校教諭時代の悠子さん。ドイツから帰国して講師として時短で働いていた頃

――なぜ、お子さんたちに日本の教育を受けさせたかったのでしょうか。 悠子さん(以下、悠子):私が日本で小学校教諭をしていたことが大きいかもしれません。3年ほど教諭をした後、ビルと結婚しドイツで長男と次男を出産。その後ビルが韓国に単身赴任になり、私は日本の実家の近くで小学校の講師として3年ほど働きながら、子どもたちを幼稚園に通わせていました。そのため、当時は子どもたちは英語が話せなかったんです。単身赴任が終わってアメリカへ引っ越し、長男のカイは現地の小学校に入学しました。 その時、アメリカの教師に対して「ありえない」と感じることが多かったので「子どもたちを任せるわけにはいかない」と考えるようになったんです。 ――どんなことがあったのですか? 悠子:入学前に「まだ英語が話せないので、授業についていくのは難しいと思います」と伝えたところ、「OK、任せて!」という返事でした。ところがしばらくして、教師から電話があり「あんたの子ども、耳が聞こえてないんじゃないの? 病院に行きなさいよ」と言われたんです。また、「授業に全然ついてこれないし、発達障害じゃないの?」という発言もありました。もう少し親身になって話してくれていたら、少しは前向きに捉えられたのかもしれません。ですがこのときの言い方では、子どものためを思ったアドバイスだと受け取ることはできませんでした。 また、私のほうからカイのことを教師に相談すると、「私だって大変なんだから、自分で解決して!」と言われました。教師が保護者に対して、仕事の忙しさや、英語を話せない子どもに対する苛立ちをぶつけてくる。プロフェッショナル性に欠ける発言と態度には、正直愕然としました。 もちろん日本の教員も完璧ではない部分があると思います。でも、担任の先生は保護者と学校の架け橋なので、その関係性を断たれてしまうと途方に暮れてしまいます。どうすればいいのかわからず、悩む日々が続きました。 「日本の先生がこんな言い方をしたら大問題になるだろうな」と感じることがとても多かったです。その後、子どもが英語を覚えて手がかからなくなると教師の態度はコロッと変わりました。

授業は「映像を流すだけ」の教師も

当時カイくんは中2、コビくん小6、ライアンくんは幼稚園生

アメリカ在住時。当時カイくんは中2、コビくん小6、ライアンくんは幼稚園生

――授業内容はどうだったのでしょうか。 悠子:勉強は丸投げという感じで、低学年のうちは採点される機会がほとんどなかったと思います。今は日本も低学年は成績をつけない自治体も出てきたと聞きますが。高学年では映像授業を流すだけでした。「わからないところがあったら手を挙げて質問して」と言われるのですが、コビが質問をすると、「こんなこともわからないの?」と叱られて教えてもらえなかったそうです。 そのため、家に持ち帰って私と復習するしかありませんでした。図画工作の授業ではルーズリーフのような紙を配られ、「好きな絵を描いて」と言われるだけ、ということもありました。 私は「日本の学校ならもっと手厚く教えてもらえるのに」と感じましたが、「勉強に対するプレッシャーがなくて、なんて自由な教育なんだろう」と好意的に捉える方もいるかもしれません。
次のページ 
本来の「学校に行く意味」とはズレがあると感じた
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ